人気ブログランキング | 話題のタグを見る

『暴走老人』を読む

 例によって詳細は企業秘密ですが、駿台・冬期講習で現代若者論をテーマに出題しました。そのときに解説したのですが、理念・根拠なき保守化(2007年)、問う能力の欠落(2006年)など、慶大法の出題の背後には現代の若者に対する眼差しを感じ取ることができます。時代をさかのぼれば、グライダー人間とモラトリアム人間(1987年)があり、「今の若い奴は・・・」という視点での出題は歴史もあり、出題例も多いのです。
 こうした出題では若者に対する否定的な見方が一般的です。しかし、出題者はこの見方を強制しているのではなく、むしろ跳ね返すバネ(メディアリテラシー=与えられた情報を疑う力)を期待している節もあります。確かに「今の若い奴は・・・」と言われて、安易にうなずいたり、自己嫌悪に陥る若者だけだったら気味が悪いし、明るい未来も期待できません。
 跳ね返すときの一つの素材となりえるのが、タイトルの『暴走老人』という著書です。芥川賞作家の藤原智美さんの著作です。ボクも先日ようやく手に入れて、いま読み始めています。数時間で読める内容ですが、読むよりも書く仕事を大量に残しているため、時間がなく読み終わっていません。でも直感ですが、どこかの入試で出題されそうな内容です。
 まず「キレる若者」という世間の常識(?!)に対して、「キレる老人」を対置させた点が“買い”です。小論文の出題のほとんどは、常識とのズレを指摘した問題提起的な課題文が少なくありません。また、「キレる老人」という具体例の中に、筆者が現代社会の問題(時間、空間、感情)を発見している点も参考になります。小論文における問題発見の重要性は以前書いたとおりで、筆者の問題発見に対する論評もよく問われる内容です。
 『暴走老人』というタイトルですが、実は「老人論」ではなく「現代社会論」なのです。皆さんの家族の中にも、すでに読んだり、読みたがっている人がいるかもしれません。1冊1,050円ですが、これなら“おねだり”の許容範囲かも・・・。受験生はボクのように老眼ではないと思うので、さくっと読めるはずです。受験のためというより、気分と発想・視点を転換するため一読をすすめます(アフィリエイトしてるわけじゃあないけど・・・)。
by sosronbun | 2007-12-28 22:48 | まじめコラム


<< よい年を コンビニ弁当の再生食堂 >>